2013年8月31日土曜日

Anne of Green Gables @ Juvenile literature

 
”恋する雑貨”で
赤毛のアンの雑貨を
取り上げていた。

 
 
 
こちら。
プリンスエドワード島にある
アンのおうち。
 

 
カップボードにいっぱいの
おそろいの陶器が
なんとも素敵~。

 
昔の暮らしに
今の暮らしを彩る
いろいろなヒント
が隠されている。

 
 
洗面器とジャグ。
かごに入った編み物。
 
プリンスエドワード島のかごは木製。
トネリコの木を使用して
作成する。
 
 

 
編み方も独特です。
帽子の木型のようなものに
合わせて編みます。

 
キッチンだけじゃなく
お部屋のディスプレイにも
かごは大活躍
 
 
 
こちら。
梁につる下げられたバスケット達。
 
 
はぁぁ。
すてき~
 
 
バスケットは
いくつあっても
欲しくなってしまう~。
 
 
 
 
 
そして。
寒い板の間を
少しでも暖かい印象にしようと
作成されたのが
こちらのキルト

 
 
家庭のキルトは
着古した衣類を合わせて
作成しているので
柄も形もまちまち。
 
お母さんのぬくもりを感じますね。
 
 
 
こちらは
現代のキルト風景
 
 
おっと。
ご近所マダムが集まってますよ~
 
これですよ
これ~。
 
 
そして。
キルトと同じくらい有名なのが
フックドラグ。
 
 
 
こちらの地方伝統の柄だそうです。
 
 
こちらのマダムも
大作を作成しております。
 
 
 
 
作りはしっかりしてますが
意外と簡単そう。
 
 
かぎ針に紐状の布を
形をそろえてフックしているだけ。

 
あら。
これ。
できるんじゃない??
 
うちの
玄関マットにいいかも。
 
用意するものはなんだろう・・・。
 

なんと!!
 
どの家庭にもあった
ジャガイモの入った麻袋に
古着の裂き布を
フックして作ったのが
はじまりだそうです。
 
 
エコだな~
エコだな~
 
 
そうだよね。
そうだよね。
 
現代みたいに
材料費そんなにかかるなら
買ったほうが安いって
なんか
なんか
 
うーん。
 
バスケット作りも
こちらの地方では
トネリコの木がたくさん
自生していたから。
 
いっぱいある資源でつくった。
 
キルトも
マットも
家にある材料で
生活の知恵で
暮らしを豊かにしていった。
 
あるものを生かし
無駄なく資源を再利用。
 
 
素敵なことです。
 
 
 
 


2013年8月18日日曜日

English meal @ table coordinate

 
 
日本でも
英国を感じたい
そう思い
震災前に行った
 
 
こちらの施設では
日本にいながら英国気分を
味わえます。
 
 
 
 
なぜなら!!
ここでの日常会話は
英語だから!!
 
働いている人が
ほとんど外国の方なので
置いてあるお土産品を
買うにも
英語で会話。
 
食事をするにも
英語でオーダー。
 
(もちろん、日本語でもOKなんでしょうが
異国情緒を味わうためにあえての英語で)
 
 
こちらで
英国の家庭料理
ミートパイとアフタヌーンティーを堪能
 
 
何ででしょうね。

 
 
アフタヌーンティーって
サンドイッチと
スコーンと
焼き菓子が
三段積みにおいてあるだけなのに
 
テンションあがりまくり↑↑↑
 
茶葉が入らないようにと使う
ティーストーナーやら
 
サンドイッチやスコーンを
取るためのトングやら
 
英国の人の食の豊かさは
食事というより
セッティングに現れているような・・・。
 
英国料理の評判は
すこぶる悪いですが
 
何故か好きな私。
 
 
 
英国に行くと
おいしい食べ物を探し歩き
ロンドンの街を徘徊します。
 
 
 
ギリシャ訛りのっきつい英語を話す
セントパンクラス駅近くのアポロホテル
 
 
 
フルイングリッシュブレックファーストが
格安で食べれます。
 
ただし。
部屋は期待しちゃだめ☆
 
こちらは
交通の便の良さと
フルイングリッシュブレックファーストのため!!
 
 
そして。
そして。
 
英国の伝統料理といえば
ロースとビーフ!!
 
 
 
 
 
サヴォイホテルの近くの
シンプソンズ。
 
 

 
こちらは。
当時の紳士倶楽部の面影を残す
 
重厚な内装がまさに
ザ・英国ですね~。
 

 
イエロー×ホワイトの
天井
ジョージアン様式でしょうか?
渋いです。
 

 
壁はもちろん
ウッドパネルでございます。
 
ウォールランプの
アンティークゴールドが
いい感じ。
 
 
もちろん。
ドレスアップしていきましたよ~。
 
この日のために
ロングドレスと
クラッチ
カシミヤコートに
ミンクのえりまき
黒のロングクローブを
用意して
 
マイフェアレディのように
社交界デビューしてきましたよ
(うそです。気分だけ)
 

 
 
英国の格式のある場所では
日本と違い
男性が
ネクタイ・ジャケット着用してないと
お断りされるところが
あるので気をつけましょう~。
 
 
 

2013年8月13日火曜日

Needlepoint sofa cover @ soft furnishings

久しぶりのニードルポイント。
 
図案は決まったし
さあ。後は刺すだけ!!
 
 
 
の。
前にやっておくことが!!
 
 
図案と糸の色あわせをします。
 
 
 

これをやっておくと
はて?
これはなんだったけかな?と
うっかりさんを防げます。
 
真ん中から刺すので
クロスに
線を引いておきます。

 
好きな色の糸
はさみ
糸多し
タペストリー用針
を用意して
 

 
図案をみながら
ハーフステッチで
(///////////////)
刺していきます。

 
図案が動かないよう
まち針で固定。

 
どんどん刺していきます。
 
本来は
中央のモチーフが終わったら
次のモチーフを刺すのですが
 
私は色あわせをみたかったので
どんどん
違う色を刺していきます。
 
 
薔薇がひとつ
完成しました。
 
薔薇の葉のグリーンの配色が
いまいちなので
 
背もたれの部分には
違う配色で
刺すことにしました。
 
 
色って刺して
作品になってみないと
わからない~。
 
 
今は大作の
ソファーカバーだけど
今度は
クッションカバーや
 

 
ティーコゼーなんかも
いいな~。

 
 
 


 


2013年8月11日日曜日

Cushion Cover patchwork @ soft furnishings

モロッコ調の
作りたくて
生地を探すも
なかなかお気に召す生地が
見当たらず・・・。
 
 
前回。
母&姉と一緒に行った
一枚100円のはぎれ
を見つける。
 
 
母。
「こんな小さいのに100円~???
たくさん買ってあげるから
1000円にしなさいよ!!」
 
おばちゃんパワー炸裂なのであります。
 
 
そんな格安で手に入れた
はぎれと
家にあったあまり生地で
作ったこちら
 
 
 
母作。
柄あわせ&パッチパーク
 
うまいな~。
うまいな~。
 
なんでこういう
出鱈目な感じが
とてつもなく
上手いんだろう・・・。
 
 
では。
 
さっそく。
クッションカバーに
仕立てていきます!
 
(ボルスターはどした??)
 

 
裏生地は
淡い感じの紫地
 
こちらは
着物の八掛用の生地
(裾や袖周りのちらりと見える部分)
 
 
もちろん。
手縫いです。

 
(だってミシン出すのめんどーだから~)
 
 
はい!!
 
 
完成~

 
 
ちょっと
エキゾチックな感じに
なりました。
 
 
8月入ってようやく
夏用の
クッションカバーできた~。

 
 
では。
では。
 
さっそく夜は
キャンドルナイトディナー
モロッコ風に。

 
 
お。
いいんじゃない?
 
 
 
購入した銘々膳を使って。
 
 

 
 
婿が
カレーを作成~♪
 
 

 
婿。たのんますよ~。
 
こちらの準備はできとります☆
 
 
 
銘々膳にのせて
絨毯の上で食べる。
 
モロッコのテント内をイメージ♪
 
 
 
 
夏はなんとなく
エキゾチックな雰囲気に
やられてしまうので
あります。
 


2013年8月10日土曜日

Edo Kiriko & hataori @ Craft work in Japan

江東区の祭りで
江戸切子の体験ができる!!
というので行ってきた。
 
 
 
 
プレーンなお皿に
油性ペンでしるしをつけ
いざ。
研磨機の前に。
 

 
 
やってみると
意外と簡単。
 
だけど難しい。
 
 
 
 
まじめに取り組む
真剣な表情の婿。
 
 
 
夏休みの自由研究。
 
 
去年の夏は
清里で機織り体験
 

 
 
 
日本古来の機織り機で
右から左から
とんからり~
 
 
右足
左足
ぎったんばっこ。
 
こちらでは
古布を裂いたものを
使います。
 
エコだね~。
 
 
真剣そのものの婿。
 
 
 
ぷぷ。
 
機織り姿が
なんだか鶴にみえます~☆
 
 
 

 
 
 
 
日本の工芸。
 
今では
どのくらい継承されているんでしょうか?
 
西洋に大きな影響を
与えた東洋の美
 
南蛮貿易で
相互に
影響しあった
450年前。
 
 
あの当時の
南蛮貿易工芸品

 
 
こちら英国の
ヴィクトリア&アルバート美術館にある
コモード

 
 
東洋の美学を感じます。
 
 
 
 
 
 
そして。
 
鎖国後のパリ万博で
印象派に大いなる影響を
あたえた
明治の工芸品
 
そこを紐解くには
やはり
江戸時代活躍した
 
 
俵屋宗達
尾形光琳
伊藤若冲
 
など
調べておきたいのであります。
 
 
 
 
夏休みの自由研究は
いつまでも
続くのであります。