2014年1月25日土曜日

kimono @ resource acquisition

 
先日行った富岡八幡宮骨董市
ここではいつもなにかしらの出会いがあって
素敵な昼夜帯に出会えて
 
また
 
着物熱が再発しました。
 
 
と。
いうのも
明治・大正・江戸では
着付けの仕方や
帯の種類も 
 
現代着物とは
異なるもの
 
 
では。
それを解き明かしに大正の時代へ
タイムスリップしましょう~。
 
 
 
くるくるばびんちょ・・・・・
(汗)
 
 
 
 
はい。
夢二ファンの聖地
弥生美術館です。

 
 
カフェメニューには
夢二の絵が。

 
うわ。
このラジオ欲しいなー。
昔のオーディオは
ほんとにかっこいい!!
 
はい。
こちらの夢のポスター

 
昼夜帯のだらり結び。
大正浪漫ですね~。
 
朱色の半襟に
朱色の鹿の子着物
合わせるこの粋さ!!
 
ちょっと見えにくいですが
裾はおはしょり処理がされてない
引き振り袖ですね。
 
 
大正時代は
おはしょり処理がされているので
夢二の絵で
引き振り袖は珍しい。
 
舞妓さんか
芸子さんがモデルかな?
 
 
今着付けてみたい着方は
錦絵で見られる美人画
 
江戸のはやり帯
のし結び
 
この着方粋ですね~。
 
 
裾には
ふき綿処理がしてあり
着物を幾重にも
重ねてきてあるので
半襟が幾層もあります。
 
ちらりとみえる赤の長襦袢が
艶っぽい。
 
 
 
こちらの日本画

 
明治大正の頃にかかれた絵です。
のし結びの下に
描かれているリボン(しごき)
 
 
まだおはしょり処理がされていない
引き振り袖ですね。
 
 
そとに出る時に
このひもでたくし上げて裾を
汚れないようにしていたみたいです。
 
 
 
そしてこちらの日本画
 
 
 
あ。
 
おはしょり処理されてるーーーー。
 
しごきが少し見えるあたり
外での一枚かもしれませんね。
 
 
 
 
ああああ
昔着物おもしろい・・・。
 
 
 
美術館内は
撮影禁止なので
最近集めた
着物本を紹介
 
しばらく
はまりそうです。
 
 
 
 
 
 
 


0 件のコメント:

コメントを投稿